HOME > ご相談事例 > 遺産分割の話し合いに、成年後見人が必要

遺産分割の話し合いに、成年後見人が必要

事例8 遺産分割協議に成年後見が必要

前提

Aさんがなくなり、相続人は兄弟の3人でした。
しかし、Aさんの相続人の一人Bさんはすでに亡くなっており、
代襲相続が発生しておりました。Bさんには、4人の子供がおり、
そのうちの一人Cさんは、現在、判断能力が著しく低下しており、
意思の疎通が困難な状況であるため、施設に入所しております。

経緯

Aさんの相続財産は、銀行口座にいくばくかの預金があるのみです。
話し合いの末、Dさんが相続するということになり、
銀行におろしに行ったところ、相続人全員の署名と実印の押印を求められました。
そこで、Cさんの状況を説明したところ、成年後見を立てて欲しいと言われ、
Bさんの子供Eさんが相談に来られました。

ポイント
  • 成年後見は、被後見人が亡くなるまでの財産管理・身上監護を代理人として行うことが前提のため、相続手続きが完了したら成年後見業務が終わるわけではない。< /li>
  • 専門家を成年後見人に選任すると、専門家への報酬がかかる。< /li>
  • 相続人を成年後見人に選任すると、利益相反になるため、遺産分割協議に関し、特別代理人あるいは、成年後見監督人が必要になる。< /li>
  • 成年後見の申立て手続きには、時間がかかる。裁判所によっては、申立をするための予約が必要になり、忙しい裁判所では1カ月先になることもよくある。< /li>
結果

早く手続きを完了させたかったEさんにとっては、
手続きに時間がかかるということで非常に驚いておられましたが、
Bさんの息子さんが成年後見人になるということで、話しがまとまりました。
成年後見人を誰にするかという問題は、今後、多く発生してくることだと思われます。
被後見人の今後の人生を左右するだけに、候補者を選ぶ際には慎重に検討する必要があります。

追伸

「わからないことがある」「個別のアドバイスがほしい」

などとおっしゃる方は、お気軽にご相談ください。

相談は無料で行っています。

ページの先頭へ

無料相談受付中 24時間土・日・祝日も受付中!! 通話料無料のフリーダイヤル 今すぐお気軽にお電話をどうぞ。 フリーダイヤル 0120-492-111(携帯電話からもつながります。) メール相談はこちらから